フジサワタイヤとは

フジサワタイヤとは

当店は格安工賃・割増料金なしの
明朗会計タイヤ交換店です!

昨今ではネットショップで格安のタイヤが販売されています。
購入はしたけど「どこで取り付けすればいいの?」大手ショップ様に持ち込むと 作業工賃が2倍だったり 街の整備工場に依頼したけど思ったより作業工賃が高かった。など多くの声をお聞きします。
そのようなことから、少しでタイヤ交換費用を安く出来ないかと、皆様思ってらっしゃることと存じます。
当店はお客様に喜ばれるショップを目指し、格安工賃・割増料金なしの 明朗会計のタイヤ交換店として日々努めております

丁寧作業で
どこよりも安い

完全予約制で
待たない

ネットの購入店から
直送OK!

輸入タイヤ
取扱店

タイヤ交換費用を節約するために

当店は楽天・ヤフーのタイヤ販売ランキングを常に独占するオートウェイタイヤを取扱い、ネットでしか購入できなかったタイヤが当店でも購入できる関東1号店のサテライトショップでもあります。
タイヤを安く買いたいと思いますよね?でも、店頭でのタイヤの価格は結構高い…そんな時は、オートウェイサテライトショップフジサワへご相談ください。
オートウェイは、国内最大級のタイヤ通販実績を持ち輸入タイヤのプライスリーダーと呼ばれる価格を実現し、従来の店頭購入の1/4の費用で購入できます。
ネットでしか購入出来なかったタイヤが当店フジサワでは、ネット価格のまま購入できます。しかもタイヤ組換え費用も他店が驚愕する価格にて交換させて頂いておりますのでタイヤ購入から交換までの総額費用を抑えることが可能です。

オートウェイ商品直送の方へ

オートウェイ商品を直送いただいての交換は、タイヤピット統一工賃となりますので、当社の工賃負担と異なります。

改定日

2025年9月1日(月)
  • 2025年8月31日までにタイヤ交換をされるお客様は現在の工賃となります。
  • 2025年9月1日以降にタイヤ交換されるお客様は新工賃となります。

料金表

タイヤサイズ(インチ) 旧工賃(税込)
〜15 1,980円/本
16~18 2,420円/本
19~20 2,970円/本
改定後
タイヤサイズ(インチ) 新工賃(税込)※2025年9月〜
〜15 2,090円/本
16 2,310円/本
17 2,530円/本
18 2,640円/本
19 3,520円/本
20 3,960円/本
21 4,510円/本

オートウェイでタイヤ購入をお考えのお客様へ

オートウェイの販売サイト(楽天等を含む)でタイヤ購入し、
店舗へタイヤを直送した場合につきましては、タイヤピット統一工賃が適用となります。

よりお得に交換するには

各店舗へお電話、またはご来店いただくことで、オートウェイのHP販売価格と同じ金額でのお取り寄せが可能です。
その場合はフジサワタイヤ独自の工賃が適用となり、タイヤピット統一工賃よりもお安く交換が可能となります。

またご自身で購入される際は、お手数ですがご自宅などでタイヤを受け取り、店舗へ直接タイヤを持ち込むことで、フジサワタイヤ独自の工賃での交換が可能です。

注)送付先に個人名(自宅への配送)をご指定されるお客様は別途送料を1本330円別途送料が発生致します。

ご不明な点は店舗までお気軽にお問合せください。

タイヤの直送とは???

ネット・オークションで購入したタイヤで…

  • 保管場所に困ってしまう
  • 大きくて重いタイヤを車に積めるか不安
  • 車内が汚れてしまうのが嫌だ
  • 忙しくて受け取るのが困難

そんなお悩みを解決できる!!
直送サービス

商品を受け取って持ち込むのが大変というお客様に変わって、 当店が直接商品を受け取るサービスです。
購入した商品の発送先を当社に指定して頂くことで、 作業当日はお気軽にご来店いただけます。

ネット購入タイヤを直接当店へ送り、タイヤ交換する流れ

事前に購入店にタイヤ納期を確認しておく事お勧めします!!

商品のお届け先として
フジサワタイヤの交換店舗住所を記入

タイヤ保管場所の関係上、タイヤ到着から2週間以内の交換予約をお願いいたします。

※直送タイヤ預かり無料
  • 埼玉県 深谷店

    〒366-0812
    埼玉県深谷市折之口472
    タイヤ交換専門店フジサワ 〇〇交換分

  • 群馬県 太田店

    〒373-0841
    群馬県太田市岩瀬川町531-2
    タイヤ交換専門店フジサワ 〇〇交換分

  • 埼玉県 加須店

    〒347-0105
    埼玉県加須市騎西1-10
    タイヤ交換専門店フジサワ 〇〇交換分

※電話番号はお客様のお電話番号を記入してください

販売店様へ

※販売店様へ。(お客様のお名前)の記載をして頂くように伝えてください

例:(お客様のお名前)○○様 交換分

と記載を忘れずお願いします。

タイヤ交換の予約

「ネットでかんたん予約」フォーム、またはお電話からご予約お願いします。

  • 埼玉県 深谷店

    048-578-7630

    【受付時間】9:00 ~ 19:00
    (日祝18:00迄 水曜定休)

  • 群馬県 太田店

    0276-57-6292

    【受付時間】10:00 ~ 19:00
    (土日祝は9:00から
    日祝18:00迄 水曜定休)

  • 埼玉県 加須店

    048-053-3025

    【受付時間】10:00 ~ 19:00
    (日祝18:00迄 水曜・木曜定休)

タイヤ交換 当日

ホイールロックナット装着している場合はロックナットアダプターを持参して下さい。
直送タイヤのサイズ・メーカーを確認をして頂き作業案内のご説明・作業料金のご説明後作業にはいります。

ロックナットもホイールナットの1種で、車からタイヤやホイールを盗難されないようにするために用いるナットです。

タイヤ交換時期

タイヤはいつ交換するの?
スリップサインに注目!

スリップサインはタイヤの交換時期を、目で見て教えてくれるものです。 走り続けてタイヤの摩耗が進むと、溝の奥にあったスリップサインが表面に現れることになります。

これは溝の深さが残り1.6mmになったことを示すもので、タイヤが減りました、交換して下さい、というサインなのです。

スリップサインの現れたタイヤは法規上でも整備不良となりますし、溝の浅くなったタイヤは乗り心地が悪くなったり、濡れた路面で滑りやすくなる上、ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなってしまいます。
さらに注意したいのは、タイヤが経時変化していくことです。走行していても、走行せずに距離が伸びていなくても、装着してから5年以上使用されたタイヤは特性が変化しています。気になる場合は、一度ご来店頂ければ点検いたします。

交換時期の目安

タイヤの取り替え時期の見極めはむずかしいものです。交換しないまま乗り続けると、事故にもつながる可能性が大きいだけに慎重にいきたいところ。
愛車のタイヤが次のような場合には、大至急タイヤ交換をおすすめします!

偏摩耗

タイヤの摩耗の一種ですが、タイヤをローテーションせずに使っていたり、空気圧が低かったり、走り方によっても起こる、部分的に摩耗した状態の事です。 タイヤは装着位置によって摩耗の位置がことなりますので、ローテーションを行なう事で摩耗度合いが均一になるようにしましょう。

膨らみ(ピンチカット)

ピンチカットには要注意!タイヤ横側の一部に、盛り上がったような変形を見つけたら至急タイヤ交換を行ってください。 「ピンチカット」といい、縁石に強く乗り上げた時などの衝撃が原因で、内部のコードが切れている非常に危険な状態です。

外傷

サイド部の外傷。内部に貫通している場合もあります。
路上の障害物乗り越えやサイド部の接触により発生します。

クラック

空気圧不足や過多により、溝底に負荷がかかることで発生。
また、紫外線、オゾン、タイヤ悪影響のあるタイヤワックスなどによる科学的なゴムの劣化によって発生。

セパレーション

空気圧不足による発熱やトレッド部・サイド部に発生した穴から水が入り発生。
トレッド溝やサイド部に発生するひび割れ。全周にわたる場合も。

冬用タイヤの交換目安

新品タイヤ
新品時、プラットフォームは トレッド溝の間にあります。
交換時期
50%摩耗するとプラットフォームが ブロックとつながり冬タイヤとしては 使用できなくなります
100円玉を溝に差し込み「1」が見えたらアウト!交換時期です。「1」が隠れて溝が深ければOK。

その他のチェックポイント

タイヤの側面にご覧のような細かなひび割れが出たら危険サイン。もう使えません。
タイヤのトレッド面を指で押してゴムの弾力が感じられない場合は、表面のゴム質が劣化している証拠。たとえ溝が残っていても危険です。
タイヤのサイドウォール(側面)に4ケタの数字をチェック!!
最初の2ケタは製造した週(1年の初めから通算で数えます)
下2ケタが製造年です。
写真の場合は2014年の28週目の製造になります。

こだわりの作業

安さだけではありません!!
当店のこだわりサービス

フジサワタイヤではインパクトレンチを使わず手締めで丁寧に取り付けます。これはハブボルトの潰れや歪みを防ぎ、ナットの異常を手で感じ取ってトラブルを未然に防ぐためです。
ナットは4〜5本すべて対角線順に手で奥まで確実に締め、その後工具で規定トルクまで締め付け、最終的に増し締めを行います。
特にアルミホイールは走行後50〜100kmでナットが緩むため、必ず増し締めが必要です。タイヤ交換時にはブレーキパッドの残量やドライブシャフトブーツの破損なども点検し、見つかった場合はお声がけします。
フジサワはナット一本の締め方から心を込めて作業し、お客様の安全を守ります。

1本1本手締め

インパクトレンチは使わず、手締めで丁寧に取り付けます。

対角線順に確実に締め

対角線上のネジやナットを2~3回に分け、順に少しづつきつく締め付けていきます。

最後の「増し締め」

トルクレンチにて増し締めします。

ご希望の方に
無料サービス

水性タイヤワックス、ホイール磨き。

タイヤ交換とは

当店のコミコミ価格は下記内容すべて含んだ とってもお得な価格設定です !

脱着

ホイール付きタイヤを車に取外し・装着します。

組換え

ホイールから古いタイヤを取外します。

組込み

ホイールに新しいタイヤを組込みます。

バランス調整

ホイールバランサー機器にて測定・ウエイトを取り付けます。